アレンジメント2

花婿さんと花嫁さんをイメージしました。

白をベースに花婿さんはスラッと、花嫁さんはふわっと……

我ながら 可愛く出来たんじゃないかな??


この記事へのコメント
以前にも いいましたっけ???

東山源氏千家古流一心斎流周女

ひがしやまげんじせんけこりゅういっしんさいりょうしゅうめ    と読みます。

無くなった母の 生け花の時使う名前です。

遺品の中に免許状があり 和紙に墨で

書いた形がたくさん有ります。

流派なんか無いと思うのですが、 それぞれ

いけ方がああるんでしょうね~。

でも忙しい方は 我流で結構♪  花を飾る

その作法が 美しいのです・・ナンチャッテ
Posted by totera pot at 2006年12月24日 09:42
totera potさん
こんにちは!
なっなんと!すごい偶然……
昨日友達のおばあちゃまが千家古流の先生で
一緒に 習わないかと誘われ、年明けに通う事にしたんです。
友達も東山源氏なんちゃらかんちゃら〜と 言ってました!

いろいろな流派がある中 古流は習ってみたい 流派の1つだったのです。
すごい偶然に かなり興奮してますっ(ノ゚O゚)ノ
Posted by ヒロリンセイジン at 2006年12月24日 16:35
それはそれは 凄い偶然でしたね~♪

昔うちの座敷に3~4名の お弟子さんが見えて チョキ、チョキやってたのを 思い出しました。 横から見ていても あれで形があるのかな~ なんて思ってましたけど。

チーママもはじめますか、いよいよ。

ブログで 作品の個展を開いたりして♪



あぁ それと母は 三味線も習ってました。

でも調律はいつも 私がやってました。

三下がりとか 二上がりとかね・・・・・・

母の三味線は 聴いてると ビッコひきたく??

なりました?????
Posted by totera pot at 2006年12月25日 08:43
totera potさん

こんにちわ!ブログの個展 なかなか いいアイディアですね。

そんな日が 来る事をねがって・・・

ってまだ 習ってもいないのに・・・(・・+)

三味線も やっていたなんて!

本当に 尊敬しちゃいます。

見習いたいですね。
Posted by ヒロリンセイジン at 2006年12月26日 14:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
アレンジメント2
    コメント(4)